求人採用

障害と共に、仲間と共に・・・私たちと一緒に働きませんか?

こうち福祉会からのメッセージ

利用者と共に生きる伴走者として・・・

「社会福祉法人 こうち福祉会」は地域で暮らす障害のある方の『安全』『尊厳』『自立』を支える障害者支援施設です。高知市神田・春野町エリアで、生活介護・就労継続支援B型・グループホーム(共同生活援助)・相談支援の事業を運営しています。私たちの支援の基本は、利用者さんの選択を尊重し、共に決め、共に実行することです。「できる」「やってみたい」を大切にし、一人ひとりに寄り添った支援を実践しています。
私たちの理念に共感してくださる方は、是非一緒に働いてみませんか?見学のご希望も承っております。ご興味ある方は「お問い合わせ」フォームよりお気軽にご連絡ください。


お問い合わせ


お仕事内容

こうち福祉会は様々な事業に取り組んでいます。その中でも柱となる「生活介護」「就労継続支援B型」「グループホーム」「相談支援」のお仕事をご紹介いたします。


<生活介護>

利用者さん一人ひとりのペースに寄り添い、食事や入浴、創作活動などの日常生活を丁寧に支援します。小さな変化や笑顔を大切にしながら、安心して過ごせる居心地のよい時間を一緒につくるお仕事です。





主な業務
・活動プログラム(創作、内職、体操、外出など)の計画、実施
・利用者の体調観察と記録の作成
・食事、入浴、排泄などの日常生活支援
・送迎(社用車の運転、添乗)
・職員間での連携、報告
こんな方にお勧め!
・人と関わることが好き
・変化に気づける観察力がある
・チームで連携して仕事がしたい



<就労継続支援B型>

手袋製造や食品加工、農作業などを通して、利用者さんの「働く力」を一緒に育てるお仕事です。作業のサポートや声かけを行いながら、達成感や喜びを共有し、安心して働ける環境をつくります。





主な業務
・手袋製造ラインや食品加工の業務、指導
・農作業(栽培、収穫、出荷準備)の業務、指導
・作業工程の説明、品質や安全の確認
・利用者の作業を見守り、声かけやサポート
・日々の記録作成とチームでの振り返り
・送迎(社用車の運転、添乗)
こんな方にお勧め!
・工程や作業を分かりやすく説明できる
・ものづくり全般に関心がある
・コツコツと作業を続けられる
・製造業や農業の経験がある



<グループホーム(共同生活援助)>

入居者の方が安心して暮らせるよう、食事や服薬の支援、生活リズムのサポートを行います。家庭的な雰囲気の中で、一人ひとりの「自分らしい暮らし」を見守りながら支えるお仕事です。





主な業務
・食事の調理、提供
・金銭管理や服薬の管理
・通院等の付き添い
・夜間の見守りや緊急対応
・サービス記録や行政書類の作成
(サービス管理責任者)
こんな方にお勧め!
・小さな生活の支援を丁寧に続けられる
・変化に気づける観察力がある
・料理や家事などが好き
・夜勤などの変則勤務でも大丈夫



<相談支援>

利用者さんやご家族の想いを聞き取り、生活や福祉サービスの利用計画を一緒に考えるお仕事です。地域の関係機関と連携しながら、安心して暮らせる仕組みづくりを支援していきます。





主な業務
・利用者、家族からの相談受付
・サービス等利用計画の作成、見直し
・関係機関との連絡調整や会議への参加
・モニタリング(定期訪問)と記録
・権利擁護や地域資源の紹介
こんな方にお勧め!
・相談支援専門員の資格を持っている
・他職種や地域の関係機関と連携する調整力がある
・利用者さんの将来の手助けをする
・相談に乗ったり、問題解決することが得意


お問い合わせ


勤務条件や待遇

こうち福祉会の基本的な勤務条件や待遇についてご案内します。それぞれの部署によって勤務時間やシフト体制が若干違います。詳細はお問い合わせフォームにてお問い合わせください。


~支援員~
雇用形態 正/臨時職員 仕事内容 知的障害者の生活や日中の活動に関する支援業務
勤務地 高知市神田
高知市春野町
高知市越前町
※法人内異動で勤務地が変わる可能性はあります
勤務時間 ①7時~16時
②8時~17時
③10時~19時
④その他(夜勤等)
※日中及びシフト変更あり
免許・資格
普通自動車免許(AT可)
障害者福祉関連の資格や経験がある方は歓迎。
(サービス管理責任者、相談専門支援員、社会福祉士、介護福祉士、看護師、准看護師、保育士など)

休日 116日/年間(2024年実績)
※初年度より年休取得可
※夏期休暇5日間、年末年始(12/28~1/3)、忌引き、結婚休暇5日間、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、他

年齢 〜59歳(定年を上限) 学歴 高卒以上
勤務日数 21日/月 シフト制 給与 185,500円〜(基本給160,500円+処遇手当25,000円)
※学歴や経験年数、資格によって変動します。
賞与 [正職員]  年3回 
5月(処遇手当)、7月、12月(昨年実績4.2ヶ月)
[臨時職員]  年3回 
5月(処遇手当)、7月(5万円)、12月(10万円)
昇給 毎年4月に定期昇給あり
社会保険 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 手当等 [正職員] 
扶養手当、住居手当、通勤手当、処遇改善手当、夜勤手当
[臨時職員] 
通勤手当、処遇改善手当、夜勤手当

~世話人~
仕事内容 4〜6名単位のグループホームにて食事の提供、相談、その他日常生活の必要な支援 勤務地 高知市神田(ライフ・タウンあおぞら)
高知市春野町(ライフ・タウン蒼空舎・群青の風)
勤務時間 朝:6時(or6時半)~9時
夕:16時(or16時半)~20時
勤務日数 6日/週 シフト制
休日 週1日
※初年度より年休取得可
免許・資格 普通自動車免許(AT可)
障害者福祉関連の経験がある方は特に歓迎いたします。
年齢 不問
※60歳以上の方も多く活躍しています。
学歴 不問
給与① 202,600円〜
(基本給177,600円〜+処遇改善手当25,000円)
給与②
(業務委託)
205,000円〜
(基本給180,000円〜+処遇手当25,000円)
賞与 5月(処遇改善手当) 昇給 定期昇給なし
(但し、勤続年数・職務実績による昇給あり)
社会保険 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
※業務委託以外の方が対象です。
手当等 処遇改善手当、通勤手当

お問い合わせ


Q & A

こんな質問を良くいただきます。
その他お聞きになりたいことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。


Q 職場の雰囲気について教えてください。
A 和やかで協力的な職場です。職員間のコミュニケーションも活発で、困った時にはお互いに助け合う文化があります。
Q 一緒に働く職員について教えてください。
A 当法人では、多様なバックグラウンドを持つ職員が活躍しています。異業種からの転職者も多く、経験を活かして働いている方がたくさんいます。また、チームワークを大切にしており、職員同士の支え合いが日々の業務を支えています。
Q シフトの働き方や勤務時間について教えてください。
A 勤務時間は1ヶ月単位の変形労働制を採用しています。勤務時間は配属される事業所によって違います。
Q 有給休暇などお休みは取りやすい職場ですか?
A 有給休暇は入職月にもよりますが、入職日当日から付与されます。転居や転職に伴う作業がある場合でも、安心してスタートを切れる環境です。有給休暇の取得は、現場のスタッフと業務を調整し合い取得しています。
Q 通勤方法について教えてください。
A 車・バイク通勤が可能で、無料駐車場・駐輪場を完備しています。また、自宅からの距離に応じて、最大¥20,900の通勤手当が支給されます。
Q 昼食時の休憩について教えてください。
A 職員の昼食は利用者と一緒にとります。そのため、昼食時に見守りや支援が必要となる場合があります。一部の職員にとって負担を感じることがあるかもしれませんが、チームでのローテーションを取り入れるなどして休憩時間を確保できるよう工夫しています。
Q 採用の流れについて教えてください。
A 応募書類は履歴書(写真付き)のみ必要です。ハローワーク経由の場合は紹介状もご提出ください。書類選考後、1回の面談を実施します。面談時には、意思疎通を目的とした簡易な小論文(原稿用紙1枚程度)を作成していただきます。
Q 応募資格について教えてください。
A 必須資格は普通自動車運転免許(AT限定可)のみです。資格や経験がない場合も歓迎いたします。是非奮って応募下さい。
Q 採用後のサポートについて教えてください。
A 採用後は配属されたセクションで先輩職員と一緒に働きながら業務を学んでいただきます。特に福祉業界未経験の方には、初期段階での不安や負担を軽減するためのサポート体制を整えています。現場での学びを通じて、段階的にスキルを習得できる環境です。
Q 職場見学は可能ですか?
A はい、職場見学は随時受け付けています。事前にご連絡いただければ、実際の雰囲気や業務内容をご覧いただけます。
Q 研修制度やスキルアップのサポートはありますか? 
A 当法人では、資格取得費用の補助や外部研修への参加支援を積極的に行っており、スキルアップを目指す方にとって働きやすい環境を整えています。実例として、令和7年度介護福祉士7名(予定)、防災士1名が資格を取得しています。
Q 他職種からの転職でも対応可能ですか? 
A はい、他業界からの転職も歓迎しています。福祉分野以外での経験年数やスキルが給与査定に加味されるため、多様なバックグラウンドをお持ちの方も適切に評価されます。
Q 法人としての理念をどのように実施していますか? 
A 「共に生きる、伴走する」をテーマに、利用者と同じ目線で一緒に作業に取り組む様に心がけています。利用者さんの困りごとも自分のことに置き換えて考え、解決への支援を実施しています。
Q 現事業を活かした地域への活動はありますか? 
A 現在、地域の直売所への椎茸などの生産物の出荷や、地域のお祭りへの出店参加、公民館で地域住民への法人活動の紹介などを実施しています。また、防災関連の取り組みにおいては、地域とのスムーズな連携を目指し、情報収集や訓練などを実施しています。

お問い合わせ


入職までの流れ

お問い合わせフォームから応募

見学の日程調整

職場案内・見学
(履歴書をご準備頂くとスムーズです!)
※ハローワークからの紹介の方は紹介状をご持参ください。

面談
(面談前に原稿用紙1枚程度の作文を書いていただきます)

内定の連絡

入職の手続き

初日オリエンテーション

エントリーはこちら